展示会・特別講習 年縞によせて そしてマンタ KASURI 工藤いづみ手織作品展 2025年5月22日(木)~27日(火) 11:00~18:30 27日~16:00 ギャラリー永谷2 180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-1 永谷シティプラザ1F 年縞(ねんこう)とは、長い年月の間に海や湖、河口の湖底に堆積した土などが描く、特徴的な縞模様です。 福井県・三方五湖にある水月湖の湖底には、約7万年もの年縞が静かに積み重なっています その年縞に日々の織作業と鍛錬を重ね、作品にしてみました。 絣・捩り織・二重織り・片面縫取織りなどの技法を用い自分自身の「年縞」を表現してみました。 そして昨年秋、沖縄美ら海水族館で出会ったマンタが頭から離れず、副題としてマンタを絣で表現してみました。 ラオスのマット・ミーと呼ばれるよこ絣、インドネシアのたて絣など長年通って学んだ絣技法を用いました。 イメージに合わせた糸の組み合わせ、絣糸の持つゆらぎ、織りの風合いを会場で感じていただけたらと思います。 終了しました バンド織で楽しむ 浮織り模様 in そめなや 11月 1日(土) WS会場 天然染料の染め屋 そめなや 👇チラシPDFのダウンロードはこちらから soxwssomenaya.pdf へのリンク 世界中で織られている浮織りの紐を、可愛いネコのバンド織道具を使って作ってもませんか? 織り方はとてもシンプルで簡単。初めての方でも楽しみながら織ることが出来ます。 経糸が21本と多いので模様の組み合わせも自由に選べオリジナルの紐が織れます。 色も自由に組み合わせられます。 完成した紐はキーホルダーやストラップになどにアレンジできます。紐作りの楽しさを「バンド織」で体験してみてください。 講習時間 10:00~12:30 13:30~16:00 参加人数 5名 参加費 7,700円 材料費込み 講習のお知らせ 夏期講習 2026年 予定 ラオスの織りを楽しむ夏!1 お申し込みの際 お名前・参加希望講習・講習日・連絡先をご連絡ください。 kuroneko-sox@teorikoubousox.biz TEL080*2093*6496(工藤) 申し込みはこちらから ラオスのムックを織る -高機- ラオスの伝統織な織物「ムック」 経糸を浮かせて模様を織り出す技法です。 この織はシンと呼ばれるスカートなどに使われています。 講習では模様を作るための紋綜絖の取り付け方から 実際の織りまでを学びます。 南ラオスの小花模様を織る -腰機- 南ラオスで織られている小さなお花模様を織ります。 模様の綜絖と3本の中筒を使って模様を織り出します。 整経から織りまでを通して学びます。 詳細は2026春にアップします。 腰機コース 高機コース 南ラオスの小花模様を織る ラオスのムックを織る 東京スピニングパーティー 2025年10月18日(土)・19日(日) 斎藤機料さんのブースのお手伝いに行ってきました。 公式サイト:http://tokyo-spinningparty.org/ 懐かしい顔に沢山会えて楽しかったです!! お手伝いに誘ってくださった斎藤機料さん ありがとうございました 今までのWS これまでに開催してきたWSの記録です。 様々なテーマで企画し。多くの方に参加して頂きました。 それぞれのWSの内容や作品の写真をお届けします。 気になるWSの内容がありましたら、教室フリーレッスンで受講可能です。 気楽にご相談ください 今までのWS 2023年夏期講習お知らせ 木工部門 手織工房SOX・木工部門は、織りで使用する道具を製作しています。 使いやすい道具を幅広く展開していきます。 道具のオーダーもいたします。気軽にご相談ください。 通信販売を始めました 木工製品のご案内|手織工房SOX| 製品は吉祥寺教室・2週目ミアザのショップで販売しています。 ぜひご覧ください。
講習のお知らせ
東京スピニングパーティー 2025年10月18日(土)・19日(日) 斎藤機料さんのブースのお手伝いに行ってきました。 公式サイト:http://tokyo-spinningparty.org/